携帯電話が見当たりません。
そこで自分の携帯に電話をしてみると、
ある場所から着信音が鳴り出しました。それはどこでしょうか?
- A玄関の靴箱の上
- B布団の中
- C買い物バッグの中
- D洗面所
[二日月]◆次の満月まで、あと 14日
二つの太陽
コンゴに伝わる伝説では、その昔太陽は2つもあったんだとか。
あまりの暑さに耐え切れなくなった人間たちは、1つの太陽をだまして川に飛びこませ、
炎を消してしまいます。それが月になったんだそうですよ
◆(12/19)
六曜 赤口 [しゃっく] 悪日.万事忌む.但し昼時は障りなし
日干支 庚辰 [かのえたつ]
十二直 定 [さだん] 小吉.移転,慶事,売買吉.婚礼大吉.造作凶
二十八宿 翼 [よく] 種まき,出行などに吉.婚礼は離婚に至る
二十七宿 女 [じょ] 髪すきなどを除き凶.葬式は大凶
日家九星 八白土星 [はっぱくどせい]
◇主な暦注
天恩日 [てんおんにち] 慶事に大吉日.凶事は慎むこと
◆(12/20)
六曜 先勝 [せんがち] 朝~昼は障りなし.昼過ぎ~夕は悪い
日干支 辛巳 [かのとのみ]
十二直 執 [とる] 小吉.婚礼,種まき,造作吉.金銭収納凶
二十八宿 軫 [しん] 万事吉.衣類裁断のみは火災の難に注意
二十七宿 虚 [きょ] 入学吉.造作,相談ごと大凶
日家九星 九紫火星 [きゅうしかせい]
◇主な暦注
天恩日 [てんおんにち] 慶事に大吉日.凶事は慎むこと
十死日 [じゅうしにち] 天殺日ともいう.受死日に次ぐ凶日
重日 [じゅうにち] 慶事ますます吉,凶事ますます凶
![]()
![]()
![]()
In the early days of film making, the people who
worked on the sets were called movies. The films
were called motion pictures.
(映画制作の初期、映画のセットで働く人たちはムービーと
呼ばれていた。映画は活動写真と呼ばれていた)
明治や大正時代、日本で映画がではじまった頃、映画を
活動写真と呼んだり、自動幻画、活動大写真、自動写真
という呼び名があり、短に活動とも言ったそうです。
六曜 赤口 [しゃっく] 悪日.万事忌む.但し昼時は障りなし
日干支 庚辰 [かのえたつ]
十二直 定 [さだん] 小吉.移転,慶事,売買吉.婚礼大吉.造作凶
二十八宿 翼 [よく] 種まき,出行などに吉.婚礼は離婚に至る
二十七宿 女 [じょ] 髪すきなどを除き凶.葬式は大凶
日家九星 八白土星 [はっぱくどせい]
◇主な暦注
天恩日 [てんおんにち] 慶事に大吉日.凶事は慎むこと
◆(12/20)
六曜 先勝 [せんがち] 朝~昼は障りなし.昼過ぎ~夕は悪い
日干支 辛巳 [かのとのみ]
十二直 執 [とる] 小吉.婚礼,種まき,造作吉.金銭収納凶
二十八宿 軫 [しん] 万事吉.衣類裁断のみは火災の難に注意
二十七宿 虚 [きょ] 入学吉.造作,相談ごと大凶
日家九星 九紫火星 [きゅうしかせい]
◇主な暦注
天恩日 [てんおんにち] 慶事に大吉日.凶事は慎むこと
十死日 [じゅうしにち] 天殺日ともいう.受死日に次ぐ凶日
重日 [じゅうにち] 慶事ますます吉,凶事ますます凶



In the early days of film making, the people who
worked on the sets were called movies. The films
were called motion pictures.
(映画制作の初期、映画のセットで働く人たちはムービーと
呼ばれていた。映画は活動写真と呼ばれていた)
明治や大正時代、日本で映画がではじまった頃、映画を
活動写真と呼んだり、自動幻画、活動大写真、自動写真
という呼び名があり、短に活動とも言ったそうです。
■ The Obituary
Rita had recently lost her husband, Steve, so went to her local
newspaper to organize an obituary.
The newsman, who had been an acquaintance of Steve's gave Rita
his condolences and then explained to her that obituaries
were a dollar a word.
Rita thanked him for his kind words and then explained that
she only had two dollars. She wrote out the obituary
“Steve died” and handed it over to the newsman.
The newsman thought Steve deserved more than this, and told
Rita she could have three more words free of charge.
Rita thanked him profusely and thought for a couple of
minutes before rewriting the obituary,
“Steve died. Boat for sale.”
recently:最近 lost:亡くす organize:準備する
obituary:死亡記事 newsman:取材記者
acquaintance:知り合い、知人 condolences:哀悼の意を表明する
thought:思った(think の過去・過去分詞形)
deserve:~に値する free of charge:無料で
profusely:過度に rewriting:書き換え
■ 死亡記事
リタは最近、夫のスティーブを亡くし、地元の新聞社へ死亡記事の
手配をしに行った。
スティーブの知り合いだった新聞記者は、リタにお悔やみを述べ、
死亡記事は一語1ドルだと説明した。
リタは彼の優しい言葉に感謝し、彼女が二ドルしか持っていないと説明した。
彼女は「スティーブ死亡」と死亡記事を書き、新聞記者に手渡した。
新聞記者は、スティーブがこれ以上の言葉に値すると思い、
リタに無料であと三語記事に載せることが出来ると話した。
リタは、何度も彼に感謝し、少し考えてから死亡記事を書き直した。
「スティーブ死亡。ボート売ります。」
Rita had recently lost her husband, Steve, so went to her local
newspaper to organize an obituary.
The newsman, who had been an acquaintance of Steve's gave Rita
his condolences and then explained to her that obituaries
were a dollar a word.
Rita thanked him for his kind words and then explained that
she only had two dollars. She wrote out the obituary
“Steve died” and handed it over to the newsman.
The newsman thought Steve deserved more than this, and told
Rita she could have three more words free of charge.
Rita thanked him profusely and thought for a couple of
minutes before rewriting the obituary,
“Steve died. Boat for sale.”
recently:最近 lost:亡くす organize:準備する
obituary:死亡記事 newsman:取材記者
acquaintance:知り合い、知人 condolences:哀悼の意を表明する
thought:思った(think の過去・過去分詞形)
deserve:~に値する free of charge:無料で
profusely:過度に rewriting:書き換え
■ 死亡記事
リタは最近、夫のスティーブを亡くし、地元の新聞社へ死亡記事の
手配をしに行った。
スティーブの知り合いだった新聞記者は、リタにお悔やみを述べ、
死亡記事は一語1ドルだと説明した。
リタは彼の優しい言葉に感謝し、彼女が二ドルしか持っていないと説明した。
彼女は「スティーブ死亡」と死亡記事を書き、新聞記者に手渡した。
新聞記者は、スティーブがこれ以上の言葉に値すると思い、
リタに無料であと三語記事に載せることが出来ると話した。
リタは、何度も彼に感謝し、少し考えてから死亡記事を書き直した。
「スティーブ死亡。ボート売ります。」

◆(12/19)
ストロベリーキャンドル 善良・私を思い出して
プリムラ・オブコニカ 初恋
クッションブッシュ 律儀
◆(12/20)
クリスマスローズ 追憶,中傷
シャコバサボテン(蝦蛄葉サボテン) 美しいながめ
カトレア 成熟した魅力


◇仏名会(ぶつみょうえ)
774年、清涼殿に僧を召して行われたのが始まり。
「御仏名」「仏名懺悔」ともいう。
仏の名前をとなえ罪を清めることを目的とした法要。
845年に宮中の恒例行事となった。
すす払いは家の掃除、仏名会は心の掃除といわれる。
◇日本初飛行の日
1910年(明治43年)に、東京・代々木錬兵場(現在の代々木公園)で徳川好敏
工兵大尉が日本初の飛行訓練を行ない、日本で初めて飛行に成功した日。
あなたはどこまで仕事人間?
- B「布団の中」を選んだあなた
- できればしたくない!仕事は仕事と割り切るタイプ
布団の中は、ゆっくりしたいという願望を示しています。とてもマイペースで自分に正直に生きているあなた。好き嫌いがはっきりしていて嫌いなことには一生見向きもしないでしょう。自分の時間を第一に考えるあなたは、仕事によって時間が奪われることに焦りを感じます。あなたが手に入れたいものは、仕事の充実感ではなく、ゆっくりのんびり過ごせること。そんなあなたなので、仕事は仕事と割り切って暮らしているようです。できればしたくないけれど、生活のためなので仕方がないと思っています。そんな観点からも、ワーカーホリックにはなりにくいタイプです。 - C「買い物バッグの中」を選んだあなた
- 自己実現のために!楽しみながら仕事をするタイプ
買い物袋はいろんなものを手に入れたいという心理を示しています。世渡りが上手く、仕事以外でも多くの居場所を持っているあなた。さまざまな人たちとの交流を通して社会に関わっていくタイプでしょう。ライフスタイルに信念があって、充実した仕事環境を持つこともあなたの理想的な生き方。ワーカーホリックになることは少ないのですが、趣味と仕事がリンクしやすいでしょう。楽しみながら仕事に打ち込んでいけるようです。気付かないうちに頑張り過ぎてしまうところがあり、その点には注意が必要。1人旅や瞑想などで自分を見つめる時間が大事です。 - D「洗面所」を選んだあなた
- 仕事が苦労の糧に?いつも仕事で疲れを感じるタイプ
洗面所は、外でのしがらみから解放される場所を示しています。いつも緊張感のぬぐえないあなた。仕事が自分に合っていなくても無理に続けるところがあります。適性をまったく無視して仕事を選びがち。身を削ってでも仕事をやり遂げる苦労の人でもあります。年を経るにつれて仕事がきつく感じられ、楽な仕事を探し回るところが出て来るようです。どんな仕事でもいいと思わず、自分が一生続けられそうな仕事を選ぶことが大事。職場を渡り歩いて結局は何も残らなかったという人生だけは避けましょう。 - 西成忘年会