この中で、あなたが一番友達になれそうな主人公は誰?
- A一休さん
- B桃太郎
- C白雪姫
- D浦島太郎
二十四節気 小寒 (1/5 ~ 1/19)
七十二候 泉水温をふくむ (1/10 ~ 1/14)
◆(1/12)
六曜 赤口 [しゃっく] 悪日.万事忌む.但し昼時は障りなし
日干支 甲辰 [きのえたつ]
十二直 平 [たいら] 大吉.祝い事全て吉.特に婚礼は大吉
二十八宿 鬼 [き] 最大吉.万事に大吉.鬼宿日と呼ばれる
二十七宿 尾 [び] 婚礼,開店,移転,造作吉.衣類裁断は凶
日家九星 五黄土星 [ごおうどせい]
◇主な暦注
鬼宿日 [きしゅくにち] 大吉日.殊に長寿の祝いは最良日
大明日 [だいみょうにち] 大吉日
地火日 [じかにち] 基礎工事,柱立て,葬送等凶
大禍日 [たいかにち] 凶日
◆(1/13)
六曜 先勝 [せんがち] 朝~昼は障りなし.昼過ぎ~夕は悪い
日干支 乙巳 [きのとのみ]
十二直 定 [さだん] 小吉.移転,慶事,売買吉.婚礼大吉.造作凶
二十八宿 柳 [りゅう] 造作に凶.葬儀を行えば不幸が重なる
二十七宿 箕 [き] 造作大吉.財産の収蔵吉.婚礼大凶.葬式は凶
日家九星 六白金星 [ろっぱくきんせい]
◇主な暦注
大明日 [だいみょうにち] 大吉日
神吉日 [かみよしにち] (神よし)とも書く.神事に吉
母倉日 [ぼそうにち] 吉日.婚姻には大吉日
重日 [じゅうにち] 慶事ますます吉,凶事ますます凶
◆(01/12)
グレビレア あなたを待っています
サザンカ(山茶花) 謙譲・愛敬
スイートアリッサム 美しさを超えた価値
日(01/13)
サザンクロス 願いを叶えて
ストレリチア(極楽鳥花) 気取った恋
ラッパスイセン(喇叭水仙) 報われぬ恋,尊敬
◇スキー記念日
1911年(明治44年)のこの日、新潟県高田の陸軍歩兵連隊においてオー
ストリアのレルヒ少佐が初めてスキー指導したことによる。
◇桜島の日
1914(大正3)年、鹿児島県の桜島で、史上最大の大噴火が始りました。
35人の死者を出し、流出した熔岩によって対岸の大隅半島と地続きにな
りました。
◇パンの日
パン食普及協議会が1983(昭和58)年3月に制定。1842(天保13)年4月12日
に伊豆韮山代官の江川太郎左衛門が軍用携帯食糧として乾パンを焼いた
のが、日本初のパンと言われています。この日を記念して毎月12日をパ
ンの日としています。
七十二候 泉水温をふくむ (1/10 ~ 1/14)
[二十六日夜]◆次の新月まで、あと 5日 片想いの歌 「み空行く 月の光に ただ一目 相見(あいみ)し人の 夢にし見ゆる 」という安都扉娘子(あとのとびらのおとめ)の歌が万葉集にあります。空を渡っていく月光の中で、ただ一度だけお逢いしたあなたが夢に出てきます、という一目ぼれのせつない気持ちを読んだ歌です。 |
六曜 赤口 [しゃっく] 悪日.万事忌む.但し昼時は障りなし
日干支 甲辰 [きのえたつ]
十二直 平 [たいら] 大吉.祝い事全て吉.特に婚礼は大吉
二十八宿 鬼 [き] 最大吉.万事に大吉.鬼宿日と呼ばれる
二十七宿 尾 [び] 婚礼,開店,移転,造作吉.衣類裁断は凶
日家九星 五黄土星 [ごおうどせい]
◇主な暦注
鬼宿日 [きしゅくにち] 大吉日.殊に長寿の祝いは最良日
大明日 [だいみょうにち] 大吉日
地火日 [じかにち] 基礎工事,柱立て,葬送等凶
大禍日 [たいかにち] 凶日
◆(1/13)
六曜 先勝 [せんがち] 朝~昼は障りなし.昼過ぎ~夕は悪い
日干支 乙巳 [きのとのみ]
十二直 定 [さだん] 小吉.移転,慶事,売買吉.婚礼大吉.造作凶
二十八宿 柳 [りゅう] 造作に凶.葬儀を行えば不幸が重なる
二十七宿 箕 [き] 造作大吉.財産の収蔵吉.婚礼大凶.葬式は凶
日家九星 六白金星 [ろっぱくきんせい]
◇主な暦注
大明日 [だいみょうにち] 大吉日
神吉日 [かみよしにち] (神よし)とも書く.神事に吉
母倉日 [ぼそうにち] 吉日.婚姻には大吉日
重日 [じゅうにち] 慶事ますます吉,凶事ますます凶
◆(01/12)
グレビレア あなたを待っています
サザンカ(山茶花) 謙譲・愛敬
スイートアリッサム 美しさを超えた価値
日(01/13)
サザンクロス 願いを叶えて
ストレリチア(極楽鳥花) 気取った恋
ラッパスイセン(喇叭水仙) 報われぬ恋,尊敬
◇スキー記念日
1911年(明治44年)のこの日、新潟県高田の陸軍歩兵連隊においてオー
ストリアのレルヒ少佐が初めてスキー指導したことによる。
◇桜島の日
1914(大正3)年、鹿児島県の桜島で、史上最大の大噴火が始りました。
35人の死者を出し、流出した熔岩によって対岸の大隅半島と地続きにな
りました。
◇パンの日
パン食普及協議会が1983(昭和58)年3月に制定。1842(天保13)年4月12日
に伊豆韮山代官の江川太郎左衛門が軍用携帯食糧として乾パンを焼いた
のが、日本初のパンと言われています。この日を記念して毎月12日をパ
ンの日としています。
■ Heads or Tails
A young student reports for a final examination that consists
of only true false type statements. The student takes a seat
in the hall, stares at the question paper for five minutes,
removes a coin 。。and starts tossing the coin and marking
the answer sheet. Heads means true, tails means false.
The young student is all done in 30 minutes while the rest of
the class is sweating it out.
But, suddenly, during the last few minutes, the young student
is seen desperately throwing the coin, swearing and sweating.
The moderator, alarmed, approaches the student
and asks what is going on.
"Well, I finished the exam in half an hour," says the student,
"but I thought I ought to recheck my answers."
toss a coin:硬貨を投げて表か裏かで決める
report: 出頭する、出勤する true false type:○×式の
heads~, tails: (コインの)表が出れば~、裏が出れば~
sweat out:懸命に働く、耐える desperately:必死に、死に物狂いに
oderator:議長、司会
■ 表か裏か
全問○×式の期末テストを受けにやってきた若い学生。
大教室に着席し、問題用紙を5分間見つめた後、
コインを1枚取り出して、コイン投げをしながら答案用紙に
書き込みはじめる。表が出れば○、裏が出れば×。
教室内の他の学生たちが必死に悩んでいるのを尻目に、
30分で書き終えてしまった。
しかし突然、試験終了まであと数分になってから、
猛烈にコイン投げを再開する。悪態をつきながら必死な様子に
ビックリした試験監督は、彼に近寄り、何事かと問いかける。
「30分で解き終えたんですけど、」学生はいう。
「答えを見直さなくてはと思ったんです」
A young student reports for a final examination that consists
of only true false type statements. The student takes a seat
in the hall, stares at the question paper for five minutes,
removes a coin 。。and starts tossing the coin and marking
the answer sheet. Heads means true, tails means false.
The young student is all done in 30 minutes while the rest of
the class is sweating it out.
But, suddenly, during the last few minutes, the young student
is seen desperately throwing the coin, swearing and sweating.
The moderator, alarmed, approaches the student
and asks what is going on.
"Well, I finished the exam in half an hour," says the student,
"but I thought I ought to recheck my answers."
toss a coin:硬貨を投げて表か裏かで決める
report: 出頭する、出勤する true false type:○×式の
heads~, tails: (コインの)表が出れば~、裏が出れば~
sweat out:懸命に働く、耐える desperately:必死に、死に物狂いに
oderator:議長、司会
■ 表か裏か
全問○×式の期末テストを受けにやってきた若い学生。
大教室に着席し、問題用紙を5分間見つめた後、
コインを1枚取り出して、コイン投げをしながら答案用紙に
書き込みはじめる。表が出れば○、裏が出れば×。
教室内の他の学生たちが必死に悩んでいるのを尻目に、
30分で書き終えてしまった。
しかし突然、試験終了まであと数分になってから、
猛烈にコイン投げを再開する。悪態をつきながら必死な様子に
ビックリした試験監督は、彼に近寄り、何事かと問いかける。
「30分で解き終えたんですけど、」学生はいう。
「答えを見直さなくてはと思ったんです」
Until the 1960's men with long hair couldn't enter
disney land.
(1960年代まで長髪の男性はディズニーランドに入場できなかった)
enter:入る
英文で調べると、本当のようです。長い髪の男性
だけじゃなく、長い顔ひげなども入場お断りの対象になったそう
です。もっとあるようですが、気になる方はネットで
"Things Disney Parks Have Banned"で検索、お楽しみ下さい。
disney land.
(1960年代まで長髪の男性はディズニーランドに入場できなかった)
enter:入る
英文で調べると、本当のようです。長い髪の男性
だけじゃなく、長い顔ひげなども入場お断りの対象になったそう
です。もっとあるようですが、気になる方はネットで
"Things Disney Parks Have Banned"で検索、お楽しみ下さい。
■ Flying Kids
A stewardess was getting very annoyed by 3 little children
on the plane. They had been bugging her since takeoff,
complaining that they were hungry or bored or tired or
thirsty or needed to go to the bathroom and whatever else
you could imagine a small child commenting and complaining about.
Well, the stewardess had had enough. The next time the children
said that they were bored, she told them to go play outside.
annoyed:困って、悩んで bug:てこずらせる
complaining:泣き言、文句を言う bored:退屈した
thirsty:のどが渇いた had enough:うんざりした、こりごりした
■ 空飛ぶ子どもたち
ひとりのスチュワーデスが、機内にいる3人の小さな子どもたちに
イライラをつのらせていました。飛行機が離陸してからというもの、
子どもたちはやれ腹ぺこだの、退屈だの、疲れたの、のどが渇いたの、
トイレにいきたいだの、いかにも子供が言いそうなあらんかぎりの
駄々をこねていたのです。
スチュワーデスはもううんざり。そこで、ふたたび子どもたちが
退屈だと言いだしたとき、彼女は一喝した。
「外で遊んできなさい」
![]()
A stewardess was getting very annoyed by 3 little children
on the plane. They had been bugging her since takeoff,
complaining that they were hungry or bored or tired or
thirsty or needed to go to the bathroom and whatever else
you could imagine a small child commenting and complaining about.
Well, the stewardess had had enough. The next time the children
said that they were bored, she told them to go play outside.
annoyed:困って、悩んで bug:てこずらせる
complaining:泣き言、文句を言う bored:退屈した
thirsty:のどが渇いた had enough:うんざりした、こりごりした
■ 空飛ぶ子どもたち
ひとりのスチュワーデスが、機内にいる3人の小さな子どもたちに
イライラをつのらせていました。飛行機が離陸してからというもの、
子どもたちはやれ腹ぺこだの、退屈だの、疲れたの、のどが渇いたの、
トイレにいきたいだの、いかにも子供が言いそうなあらんかぎりの
駄々をこねていたのです。
スチュワーデスはもううんざり。そこで、ふたたび子どもたちが
退屈だと言いだしたとき、彼女は一喝した。
「外で遊んできなさい」

あなたの人間観察力
- A「一休さん」を選んだあなた
- 完璧な観察力!クールに相手を見抜きます
一休さんは、じっくりと冷静に判断するあなたを表しています。警戒心が強く、簡単には人に心を開かない人です。初対面の人には特にその傾向が強く出ます。出会ってすぐに意気投合することはなく、相手に自己紹介をするのもためらうくらいでしょう。そんなあなたは、時間をかけてじっくりと人を見抜いていきます。相手の話す内容よりも、身だしなみや立ち振る舞い、言葉遣いなどから相手の性格を見抜こうとするでしょう。自分の経験だけではなく、客観的な観察で相手の心理を読み解くあなた。完璧というくらい人を見る目に長けています。 - B「桃太郎」を選んだあなた
- ライバルを徹底マーク!思い込みが観察の邪魔になることも
桃太郎は、負けず嫌いでライバルの存在が気になって仕方がないあなたを表しています。自分を脅かすような競争相手をすぐさま見抜く人です。「この相手にだけは絶対に負けたくない」とスイッチが入ると、相手を徹底的にマークするのです。あらゆる角度から観察し、行動パターンや考え方の癖、趣味嗜好などをすぐに調べあげるでしょう。冷静な分析というよりは自分の感情がそのまま入り込んでしまうので、間違って判断することも少なくはありません。 - C「白雪姫」を選んだあなた
- 信じやすい性格が裏目に?悪人を見抜けないかも?
白雪姫は、純粋で人の言うことを疑わないあなたを表しています。相手の悪いところを見つけるより、良いところを探そうとする人です。そのため、腹黒い人間を見抜けず、騙されてしまうこともしばしば。客観的に相手の性格を観察することができず、「良い人に違いない」という思い込みが判断ミスを招いているようです。騙されやすい性格だという自覚があれば、これからは悪意のある人間を見抜く目を養わなければなりません。盲目的に信じることは危険だと思うようにしましょう。 - D「浦島太郎」を選んだあなた
- 客観的な視点が足りない?自分を叱ってくれる人を拒みがち
浦島太郎は、楽しいことを考えるのが大好きなあなたを表しています。我慢が苦手で自由気ままに過ごしていければそれで良いと思いがちな人です。そんなあなたは、自分に厳しいことを言ってくる人を寄せ付けず、ちやほやしてくれる人とだけ付き合おうとします。本当にあなたを思ってくれる人だからこそ悪いところを叱ってくれるのに、その人を完全に拒絶してしまいます。自分にとって本当に大事な人を見抜けず、あなたにごまをする相手の言うことばかりを信じやすいところがあります。