競争女子kyojo-cup
きれいがんばれ^^応援よろしくお願い致します
携帯電話やスマートフォンは、今や生活必需品。
1日に何度もメールやSNS、LINEをチェックしなくては気が済まない、
持ち忘れたら不安で寂しい……そんな人は多いはず。
今回はそんな携帯電話にちなんだ心理テストをご紹介。
あなたの人生に関する、あることがわかります。
それはなんでしょうか? それでは、さっそくやってみましょう。
あなたの携帯電話やスマートフォンのバッテリーは、
今どのくらい残量があると思いますか?
携帯電話を見ずに、直感で答えてください。
A:満タン
B:3分の2ほど
C:半分
D:ほとんどなし
六曜 赤口 [しゃっく] 悪日.万事忌む.但し昼時は障りなし 日干支 戊辰 [つちのえたつ] 十二直 閉 [とづ] 凶.金銭収納,墓作りは吉.造作,旅行凶 二十八宿 虚 [きょ] 入学吉.造作,相談ごと大凶 二十七宿 心 [しん] 神事,仏事,移転,旅行吉.造作大凶 日家九星 八白土星 [はっぱくどせい] ◇主な暦注 一粒万倍日 [いちりゅうまんばいにち] 慶事、事業開始、種まき等大吉.借金は大凶 天恩日 [てんおんにち] 慶事に大吉日.凶事は慎むこと 五墓(土)
オダマキソウ (苧環草) 必ず手に入れる・勝利 カンパニュラ 感謝 ドクダミ 白い追憶
- 沖縄本土復帰記念日
- 1972年(昭和47年)のこの日、戦後27年間アメリカの統治下にあった沖縄が日本に返還され、沖縄県としてスタートしたのを記念した日。
- 5.15事件記念日
- 1932(昭和7)年、5.15事件が起こった。海軍の青年将校・古賀清志中尉らと陸軍士官学校の生徒らが首相官邸等を襲撃し、犬養毅首相を射殺した。国家改造、軍部政権樹立のため、東京を混乱に陥れようとしての決起したもの。翌日、内閣は総辞職し、海軍大将斎藤実を首班とする挙国一致内閣が発足して、政党内閣制に終止符が打たれました。前日に来日して犬養首相と面会する予定だったチャップリンも標的になっていたが、直前に急遽予定を延期して大相撲観戦に行った為に難を逃れた。
- 国際家族デー
- 国連が制定した国際デー。国連総会は1993年(平成5年)に毎年5月15日を「国際家族デー」として記念することを決定。各国が家族問題に対する認識を高め、家族関連の問題に取り組む能力を高めるため。
- 聖ソフィアの日
- 聖ソフィアは天候の変化を気遣うやさしい聖女として信仰される。5月の寒暖の激しさに体調を崩さないように配慮する日。
- ヨーグルトの日
- ヨーグルトを研究したロシアのメチニコフ博士の誕生日。明治乳業が制定した。博士はブルガリアに長寿者が多いのはヨーグルトに含まれる乳酸菌が原因であることをつきとめた。また免疫に関する研究によりノーベル生理学・医学賞を受賞した。
- ストッキングの日
- 1940年(昭和15年)にアメリカのデュポン社がナイロン・ストッキングを全米で発売した。それまでアメリカのストッキング市場は日本の絹製のもので独占されていたが、これ以降、ナイロン製のものに王座を明け渡した。
- ウォークラリーの日
- (5月第3日曜日)
Claire is talking with her husband, Dave.
Claire: I have a big project in mind.
Dave: Oh yes?
Claire: I’m going to make a dress.
Dave: For who?
Claire: Myself!
Dave: That sounds like a grand plan.
Claire: It certainly is.
Dave: But you gave away the old sewing machine, didn’t you?
I have a big project in mind.
(私、すごい計画を構想中なのよ。)
この場合のprojectは仕事などで言う「プロジェクト」とは違い、「計画」「したいこと」などという意味です。in mindは「考慮して」。
I'm going to make a dress.
(ワンピースを作ろうと思って。)
「ワンピース」の英語版としていちばんポピュラーなのはdressです。
For who?
(誰のために?)
本来であれば、forの後にはwhoではなくwhomが来ないといけませんが(forなどの、いわゆる「前置詞」の後には目的格であるwhomが来る、というルールがあります)、日常会話では、whomはほとんど使われず、このようにwhoを使ってしまってかまいません。
It certainly is.
(もちろん、そうよ。)
isの後にはデイブが直前に言った、a grand planが省略されています。
But you gave away the old sewing machine, didn't you?
(でも古いミシンはあげちゃったんだよね?)
「ミシン」はa sewing machineと言います。machineという英単語は、「マシーン」というよりも「ミシーン」という風に聞こえなくもないですね。give awayは「(ただで誰かに)あげる」。
クレアは夫のデイブと話をしている。
C: 私、すごい計画を構想中なのよ。
D: ほほう?
C: ワンピースを作ろうと思って。
D: 誰のために?
C: 私よ!
D: そりゃ遠大な計画のようだね。
C: もちろん、そうよ。
D: でも古いミシンはあげちゃったんだよね?
「あなたの人生の満足度」
あなたが想像したバッテリーの容量は、今のあなたに前向きなエネルギー、
やる気などがどれくらいあるのかを象徴しています。
そこから、今の生活に満足しているのか、
どれほど不満がたまっているのかがわかります。
それでは1つずつ見ていきましょう。
A:満タン……満足はしているが、もっともっと上を目指したい!
バッテリーが満タンだと答えたあなたは、自分自身の中のエネルギーも満ちあふれている人です。バイタリティにあふれている状態で、仕事もプライベートもバリバリと精力的にこなし、ハリのある毎日を楽しんでいるのでしょう。ただ、そうかといって今の生活に100%満足しているわけではありません。もっともっと上を目指したいと思っていて、欲望が尽きることはないようです。
B: 3分の2ほど……そこそこ満足。心にゆとりがある状態
バッテリーが満タンではないけれど、まあ困らないだけはあると思ったあなたは、今の人生に対して多少の不満はあるものの、そこそこ満足しています。人生そんなにうまくはいくはずはないと、どこか達観し、今のままの状態がこの先もずっと続くのならばそれでいいと、ゆったりかまえているのではないでしょうか? 夢や野心は少ないものの、心にゆとりがあります。
C:半分……満足しつつも、不満が相当たまっている!
バッテリーが半分と答えたあなたは、複雑な心境です。自分を取り巻いている環境に満足していないこともないのですが、不満も相当たまっているようです。もっとがんばらなくてはならないと、自分を自分で励ましているのではないでしょうか? あなたには自分の力で人生をよりよくしていくパワーがまだあります。決してふてくされて後ろ向きになってはいけません。
D:ほとんどなし……不満だらけ! 誰かに助けを求めて
バッテリーの残量がほとんどないと答えた人は、自分の中にやる気や意欲がない状態です。もしかしたら、不満だらけでストレスがたまっているのかもしれません。どうして自分ばかりが嫌な目にあうのだろうと、不運を嘆いているはず。あなたには自分で現状を変えていくエネルギーがありません。誰か助け舟を出してくれる人を、ぜひとも探すべきでしょう。
物ごとへの意欲は、その時々で変わります。自分は今エネルギー不足だと感じている時には、携帯電話のバッテリーが満タン状態なのをイメージしてみてください。そうすれば不思議と活力がわいてきて、満足できる人生に変えていけるでしょう。