新しいテレビドラマが始まります。あなたがぜひ見てみたいと思うドラマはどれですか?
- A不器用な女の子が華麗に変身するシンデレラストーリー
- B幕末の混乱のなかで大志を抱く武士たちのドラマ
- C貧しい暮らしの中でも家族を励まし、家を盛り上げていく賢妻のドラマ
- Dトリック殺人を解決する天才刑事が活躍するドラマ
[二十一日夜]◆次の新月まで、あと 9日
謎の遺跡
イギリスにある巨大な石でできたサークルの「ストーンヘンジ」という遺跡があります。
なぜ作られたのかは謎ですが、
サークルの周囲に置かれた石は月や太陽の運行にあわせて置かれ、
天文学に使われていたという説があるそうです
二十四節気 清明 (4/4 ~ 4/19)
七十二候 虹始めて見る (4/15 ~ 4/19)
土用 (4/17 ~ 5/4)
春土用入 雑節
◆(4/17)
六曜 大安 [たいあん] 大安吉日なり.万事よし
日干支 甲戌 [きのえいぬ]
十二直 破 [やぶる] 大凶.訴訟,交渉事は吉.造作,移転,慶事凶
二十八宿 心 [しん] 神事,仏事,移転,旅行吉.造作大凶
二十七宿 女 [じょ] 髪すきなどを除き凶.葬式は大凶
日家九星 五黄土星 [ごおうどせい]
◆(4/18)
六曜 赤口 [しゃっく] 悪日.万事忌む.但し昼時は障りなし
日干支 乙亥 [きのとのい]
十二直 危 [あやぶ] 大凶.酒造りだけは吉.他は全て凶
二十八宿 尾 [び] 婚礼,開店,移転,造作吉.衣類裁断は凶
二十七宿 虚 [きょ] 入学吉.造作,相談ごと大凶
日家九星 六白金星 [ろっぱくきんせい]
◇主な暦注
受死日 [じゅしにち] 黒日ともいう.最大悪日とされる
重日 [じゅうにち] 慶事ますます吉,凶事ますます凶
◆(04/17)
ワスレナグサ(勿忘草) 私を忘れないで・真実の愛
ハナビシソウ(花菱草) 願いを叶えて
◆(04/18)
ハナニラ(花韮) 別れの悲しみ
アカツメクサ(赤詰草) 善良で陽気
スターチス いたずら心
◇恐竜の日
1923年(大正12年)にアメリカの動物学者ローイ・チャップマン・アンド
ルーズがゴビ砂漠へ向けて北京を出発した日。その後5年間に及ぶ旅行中
に、恐竜の卵の化石を世界で初めて発見し恐竜研究の始まりとなった。
◇ハローワークの日,職安記念日
1947(昭和22)年、それまでの職業紹介所が「公共職業安定所」と名前を
改めました。現在は「ハローワーク」という愛称で呼ばれています。
公共職業安定所は、職業紹介・職業指導・雇用保険等、「職業安定法」
の目的を達するための事業を無料で行う施設です。
◇少年保護デー
1952(昭和27)年に「司法保護記念日」とともに「更生保護記念日」に統
合されました。
◇飯田・下伊那の日,五平もち記念日
「し(4)もい(1)な(7)」の語呂合せ。長野県飯田・下伊那地方の特産であ
る五平もちをPRする日。
◇いなりの日
日本の食文化の中で多くの人に親しまれているいなり寿司を食べる機会
を増やすきっかけを作ろうと、いなり寿司の材料を製造販売している株
式会社みすずコーポレーションが制定。
日付はいなりのい~なで毎月17日に。
■ Emergency Situation
A woman was rushed to hospital in great pain. Her husband waited
worriedly in the waiting room, and was concerned when the doctor
emerged a couple of minutes later and asks his assistant
for a wrench.
A couple of minutes later, the doctor came out again and asked
for a screwdriver. This made the husband very worried.
Finally, when the doctor came out asking for a hammer,
the husband, in a state of terror, took him by the arm and
demanded, “Doctor, what in blazes is wrong with my wife?”
“I don't know,” the doctor replied flustered,
“I can't get my stupid bag open.”
rush:大急ぎでする pain:痛み worriedly:心配して
emerge:現れる assistant:アシスタント、助手
wrench:(工具)レンチ screwdriver:(工具)ドライバー
hammer:ハンマー terror:異常な恐ろしさ
demand:要求・要望する blaze:一体全体
fluster:混乱する、あわてて、取り乱す
stupid:ばか、間抜け、能なし
■ 緊急事態
ある女性がひどい痛みで、病院に駆け込んできた。彼女の夫は当惑して
待合室で待っていると、医師が数分後に現れ、アシスタントにレンチを
頼んだので、心配した。
数分後、医師がまた出てきてドライバーを頼んだ。
これで夫はさらに心配になった。
ついに医師が出てきてハンマーを頼んだ。夫は、恐怖の状態で、
医師の腕をつかみ聞いた。「先生、一体私の妻はどこが悪いんですか?」
「分かりません。」医師はオロオロして答えた。
「私のカバンを開けられないんです。」
Frogs breathe through their nostrils while also
absorbing about half the air they need through
their skin.
(カエルは鼻孔を通して呼吸するが、さらに必要な
空気の半分は皮膚を通して吸収する)
frog:カエル
through:~の中を通って、~を経由して、~を介して
breathe:呼吸する
nostril:鼻孔、小鼻
while:一方で、その上、さらに
absorb:吸収する
skin:肌、皮膚
カエルは全呼吸量の30~50%を皮膚呼吸で
まかなっているそうです。人間の皮膚呼吸は0.6%くらい
あるそうです。
皮膚呼吸
----------------------------------------------
ウナギの場合では、温度が低いほどその割合は高く、
10℃以下では皮膚呼吸による酸素摂取量の割合は
全呼吸に対して60%以上に達する。
カエルの場合は、冬眠中かそうでないかで異なり、
普通は皮膚呼吸が30~50%程度であるが、冬眠中は
皮膚呼吸が70%になるという。鳥類や哺乳類では、
皮膚呼吸の割合は低く、例えばハトやヒトでは、
1%以下とされている
出典:『ウィキペディア(Wikipedia)』より
----------------------------------------------
古い体制を覆せ!いまの環境を変えるためにあなたはどんな改革者になる?
- A「不器用な女の子が華麗に変身するシンデレラストーリー」を選んだあなた
- 個人的な視点で正論を述べる人
不器用な女の子を選んだあなたは、個人的なレベルでの改革を求める人。あなたは普通の暮らしの中でも度々疑問にぶつかり、その都度「これはおかしい」「なんでこんなことがまかりとおるのだ?」と率直に反論します。あなたは派閥を組んで古い体制に反旗をひるがえすような大きな行動はおこしません。あくまでも自分対その他大勢。自分対相手。という具合に、個人的な感情をストレートに吐き出すだけのようです。持ち前の正義感が黙っているのを許さないといったところでしょうか。 - B「幕末の混乱のなかで大志を抱く武士たちのドラマ」を選んだあなた
- 効率化を求めて新しい仕組みを作る人
幕末の武士のドラマを選んだあなたは、今の状況に不満を持っている人。あなたは古いことに拒否反応を示すところがあります。既存のものに対して真っ向から否定し、新しいものに塗り替えていくことに意欲を燃やします。「昔は良かった」とか「以前のやり方に戻そう」とかいう言葉を耳にするだけでメラメラと改革の炎が燃え上がるでしょう。あなたには過去より未来の方が断然素晴らしく見えているため、懐かしさや思い出に浸るより、効率化や利便性を最優先させていきます。 - C「貧しい暮らしの中でも家族を励まし、家を盛り上げていく賢妻のドラマ」を選んだあなた
- 古さと新しさを共存させようとする人
賢妻のドラマを選んだあなたは、身近なことから改革していくタイプ。あなたはどんな状況でも良いところと悪いところはあると思っています。理想郷はないのだから、それなりに状況に従っていくのが賢明な生き方だと考えるのです。声高に革命を叫ぶようなことはせず、それよりは自分の生活や身の回りの改善をしていきます。古いものの中にもいいところはあるし、新しいことを取り入れるのも必要だと思うので、古いものと新しいものを共存させる生き方を目指そうとします。 - D「トリック殺人を解決する天才刑事が活躍するドラマ」を選んだあなた
- グローバルな視点で自由な世界を望む人
刑事ドラマを選んだあなたは、真実を追求していくタイプ。あなたは自分の国だけでなく、海外にも常に目を向けています。古い価値観を押しつけられるとすぐに「海外ではそんな常識通用しません!」とぴしゃりと反論するでしょう。閉ざされた中で一方的に価値観を押しつけられるのには我慢ができないので、何でもオープンにしていきたいと思っています。かなり合理的な考えをするタイプで、デメリットが多ければ容赦なく古い体制を壊していく行動力を持っています。