あなたが見ていて癒されたり、パワーが貰えるのは?
A 太陽
B 月
C 花火
D 海
[上弦]◆次の満月まで、あと 8日
月の歌
奈良時代の歌集、「万葉集」には月をよんだ歌が数多くあるそう。
その数は約180首とも言われています。
これは太陽や花をよんだ歌よりも多いのだとか。
そう思うと、難しそうなこの歌集も読んでみたくなってきませんか!?
二十四節気 小満 (5/21 ~ 6/4)
七十二候 麦秋至る (5/31 ~ 6/4)
上弦 半月。月と太陽の黄経差が90°となる日。
満ちる月の今日は、野菜をたくさん食べましょう。
麺類や丼ぶりものなどの単品料理は栄養が偏りがちになってしまいます。
外食ではサラダなど野菜が付いているセットを頼むように心がけて。
良く噛んで食べることで満腹感を感じやすくなり、食べ過ぎを防げますよ。
◆(6/1)
六曜 大安 [たいあん] 大安吉日なり.万事よし
日干支 己未 [つちのとのひつじ]
十二直 満 [みつ] 大吉.移転,旅行,婚礼,元服,普請など全て吉
二十八宿 井 [せい] 神事,種まき吉.衣類裁断は離婚に至
二十七宿 翼 [よく] 種まき,出行などに吉.婚礼は離婚に至る
日家九星 五黄土星 [ごおうどせい]
◇主な暦注
大明日 [だいみょうにち] 大吉日
神吉日 [かみよしにち] (神よし)とも書く.神事に吉
◆(6/2)
六曜 赤口 [しゃっく] 悪日.万事忌む.但し昼時は障りなし
日干支 庚申 [かのえさる]
十二直 平 [たいら] 大吉.祝い事全て吉.特に婚礼は大吉
二十八宿 鬼 [き] 最大吉.万事に大吉.鬼宿日と呼ばれる
二十七宿 軫 [しん] 万事吉.衣類裁断のみは火災の難に注意
日家九星 六白金星 [ろっぱくきんせい]
◇主な暦注
鬼宿日 [きしゅくにち] 大吉日.殊に長寿の祝いは最良日
大明日 [だいみょうにち] 大吉日
神吉日 [かみよしにち] (神よし)とも書く.神事に吉
月徳日 [つきとくにち] (月とく)とも書く.吉日
血忌日 [ちいみにち] 鍼灸,刑戮等血を見る事柄は凶
地火日 [じかにち] 基礎工事,柱立て,葬送等凶
大禍日 [たいかにち] 凶日
◆(06/1)
ガクアジサイ(額紫陽花) 移り気
ナツグミ(夏茱萸) 野生の美
マトリカリア(夏白菊) 集う喜び
◆(06/2)
タイム 活動・活気
ニーレンベルギア 心が和む
◇衣更え(更衣・衣替え)
気候に合わせて、衣服を夏服に替える日。平安時代から始った習慣で、
当時は中国の風習にならって 4月1日および10月1日に夏服と冬服を着替
えると定め、これを「更衣」と言った。しかし、天皇の着替えの役目を
持つ女官の職名も更衣といい、後に天皇の寝所に奉仕する女官で女御に
次ぐ者を指すようになったので、民間では更衣とは言わず「衣替え」と
言うようになった。江戸時代ごろから、衣替えは 6月1日と10月1日に行
うようになり、明治以降の官庁・企業等もそれに従っている。
◇気象記念日
1875年(明治 8年)のこの日、東京・赤坂の葵町に日本で最初の気象台
が設立されたのを記念。
◇写真の日
1841年のこの日、上野俊之丞が薩摩藩主の島津斉彬を日本で初めて撮影
したとされる。写真の日制定委員会が1951年(昭和26年)制定。
◇真珠の日
社団法人日本真珠振興会が発足2年後の1965年(昭和40年)から真珠のPR
のために実施。
真珠が6月の誕生石となっているため、6月1日が制定された。
◇人権擁護委員の日
1949年(昭和24年)のこの日、前年に設けられた人権擁護委員制度が人権
擁護委員法によって施行された。これを記念して全国人権擁護委員連合
会が制定。1982年(昭和57年)より開始。
■ At this time of night Arnold had had a few too many drinks, so he wisely decided to leave his car parked outside the pub and walk home. As he was staggering down the road, he was stopped by a police officer. “What are you doing out at this time of night?” asked the police officer. “I’m on my way to a lecture,” the man said. “Who is going to give a lecture at two in the morning?” the officer asked. “My wife,” replied the man. wisely:賢明に staggering:千鳥足の lecture:講義、講演、説教■ こんな夜遅くに アーノルドはあまりに飲み過ぎたので車を居酒屋の外に駐車し、 歩いて帰ることにした。 ヨロヨロしながら道を歩いていると警察に呼び止められた。 「こんな夜遅く、何をしているんだね?」と警察が尋ねた。 「講演に行く途中なんです。」とその男が言った。 「誰が夜中の2時に講演をするんだ?」と警察が聞き返した。 彼は答えた。「私のワイフ。」
あなたがついグラっときてしまう異性のタイプは?
A「太陽」を選んだあなた
明るく情熱的な異性に弱いタイプ
この選択肢を選んだあなたは、情熱的で笑顔が似合うタイプに弱いと言えるでしょう。太陽がイメージするものとしては「明るさ」「光」「眩しさ」であり、これを異性に例えると「明るく情熱的で、笑顔が眩しい」ような異性となります。そのような相手に惜しみない笑顔をむけられたり情熱的な愛を囁かれると、あなたはついグラっときてしまうことでしょう。また先述したタイプの異性の中でも、特に年下の人に弱いという特徴があるようですね。
B「月」を選んだあなた
クールだけど芯が強い異性に弱いタイプ
この選択肢を選んだあなたは、クールで寡黙だけど芯が強いタイプに弱いと言えるでしょう。月がイメージするものとしては「静寂」。しかしただの静寂ではありません。暗い夜に一筋の光を与えてくれるものでもあります。これを異性に例えると「クールだけど内に秘める意志が強い」というようなタイプの異性となるのです。そのような異性が黙々と仕事をこなしていたり、何かに集中しているような姿を見ると、ついあなたはグラっときてしまうことでしょう。
C「花火」を選んだあなた
庇護欲をくすぐる異性に弱いタイプ
この選択肢を選んだあなたは、儚げで庇護欲をかきたてられるようなタイプの異性に弱いと言えるでしょう。花火がイメージするものとしては「一瞬の儚さ」。その一瞬は非常に美しいものですが、長く続くものではありません。これを異性に例えると「どこか儚げで守ってあげたい」というようなタイプの異性となるのです。そのような異性が時々見せる憂い顔や考え込んでいる姿を見ると、ついグラっときてしまうことでしょう。
D「海」を選んだあなた
爽やかで寛容な心を持った異性に弱いタイプ
この選択肢を選んだあなたは、爽やかで寛容なタイプの異性に弱いと言えるでしょう。海がイメージするものとしては「広さ」「大きさ」。またキラキラとした水面は人に爽やかなイメージを与えることでしょう。これを異性に例えると「爽やかで度量が広い」というようなタイプの異性となるのです。そのような異性が部下や後輩の面倒を見ていたり、周囲の人たちと明るく接する姿を見ると、ついグラっときてしまうことでしょう。