Quantcast
Channel: makimariさんのブログ
Viewing all articles
Browse latest Browse all 551

不規則な生活スタイルチェック・・・

$
0
0

 

あなたの好きなテレビ番組は?

  • A芸能人の暴露トーク
  • B韓流ドラマ
  • Cドキュメンタリー
  • D旅番組

[上弦]◆次の満月まで、あと 8日

 

満ちていく月のてんびん座。

デトックス器官の代表であるじん臓のケアには、

ヤマイモやオクラなどがおすすめ・・・

納豆と一緒にご飯にかけてみるのはいかがでしょう?

 

アツアツ

現在の月は白っぽく見えますが、

月が誕生したころは灼熱のマグマに覆われて真っ赤だった。

長い年月の間に冷え固まり、現在の姿になったのだそうです・・・

 

 

 二十四節気 夏至 (6/21 ~ 7/6)
 七十二候  菖蒲花咲く (6/26 ~ 7/1)

 上弦  半月。月と太陽の黄経差が90°となる日。


◆(7/1)
 六曜   赤口 [しゃっく] 悪日.万事忌む.但し昼時は障りなし
 日干支  己丑 [つちのとのうし]
 十二直  危   [あやぶ] 大凶.酒造りだけは吉.他は全て凶
 二十八宿 柳   [りゅう] 造作に凶.葬儀を行えば不幸が重なる
 二十七宿 軫   [しん] 万事吉.衣類裁断のみは火災の難に注意
 日家九星 二黒土星 [じこくどせい]

◆(7/2)
 六曜   先勝 [せんがち] 朝~昼は障りなし.昼過ぎ~夕は悪い
 日干支  庚寅 [かのえとら]
 十二直  成   [なる] 小吉.婚礼,開店,造作,移転吉.交渉事凶
 二十八宿 星   [せい] 療養の始め,馬乗りなどに吉.婚礼,葬儀は凶
 二十七宿 角   [かく] 衣類裁断、柱建、井戸掘吉.葬式は凶
 日家九星 一白水星 [いっぱくすいせい]

 ◇主な暦注
  三隣亡   [さんりんぼう] 棟上げ,土起こし等大凶.三輪宝の誤記か?
  母倉日   [ぼそうにち] 吉日.婚姻には大吉日
  帰忌日   [きこにち] 凶日.旅行からの帰宅は特に凶
 

 

The world population reached 1 billion around 1800.
 The world population reached 2 billion around 1930.
 The world population reached 6 billion in 1999.
 The US Census Bureau estimates that the world
 population will reach 7 billion in 2012.

 (世界の人口は1800年に10億に達した。
  世界の人口は1930年に20億に達した。
  世界の人口は1999年に60億に達した。
  米国勢調査局は2012年に世界の人口は70億人に達すると
  予測している)


 billion:10億
 reach:達する、到着する、至る
 The US Census Bureau:米国勢調査局
 estimate:推定する、予測する


 このトリビアはケネディー元大統領がベルリンで
 行われた演説の一部の内容です。
 国連の2011年版「世界人口白書」によると、
 2011年10月31日に世界人口が70億人に到達したと推計。
 またアメリカ国勢調査局の推計では70億人到達が
 2012 年3月12日頃とされています。
 2050年の世界人口予測は約96億ともいわれ、食糧問題や
 環境問題などが深刻になると予想されます。

 私が小学生の時は社会の授業で
 世界の人口は43億人って覚えたんですけどね…


◆(07/1) 
 スイレン(睡蓮)     清純な心・信仰
 ヒメユリ(姫百合)   誇り

◆(07/2) 
 キンギョソウ(金魚草) 出しゃばり・お節介
 フロックス(草夾竹桃、花魁草) 温和・協調
 グラジオラス         用心

 
 ◇釜蓋朔日(かまぶたついたち)
  死者の霊魂が地獄の石戸を突き破って出てくるという日。
  お盆を迎える準備は朔日から始まる。この日を釜蓋朔日と呼び、あの世
  の釜の蓋が開いて、ご先祖さまの精霊が冥土からそれぞれの家へ旅立つ
  日とされている。あの世からの道は非常に遠く、それで朔日に出発しな
  ければ盆までに間に合わないということ。

 ◇山開き
  昔登山は信仰行事であり、平日の登山は禁止されていたが、夏の一定期
  間だけはその禁が解かれ、これを「山開き」と言っていた。現在では、
  夏山登山の安全を祈願した行事として、ほとんどの山がこの日に山開き
  を行っている。

 ◇海開き
  山開きほど厳密に日附は決まっていない。夏の海水浴シーズンを前に海
  での安全を祈願して行われる行事なので、地方によって(海水温などの
  違い)時期も異なるが、多くは夏の始まりと考えられる 7月の始めに行
  うことが多い。

 ◇銀行の日
  1893年(明治26年)にわが国の普通銀行に関する法規の基礎となる「銀行
  条例」が施行されたことを記念して金融総合専門紙を発行している日本
  金融通信社が1991年(平成3年)1月に制定。

 ◇更生保護制度施行記念日
  法務省が制定。 1949(昭和24)年、「犯罪者予防更正法」が施行された。
  更生保護制度は、犯罪を犯した人が更生するための援助や犯罪予防のた
  めの活動を行うための制度。

 


■ Up Close Mystery

 A man takes his place in the theater, but his seat is too 
 far from the stage. 

 He whispers to the usher, "This is a mystery, and I have to 
 watch a mystery close up. Get me a better seat, 
 and I'll give you a handsome tip." 

 The usher moves him into the second row, and the man hands 
 the usher a quarter. Yep. 25 cents.

 The usher looks at the quarter in his hand, leans over and whispers, 
 "The wife did it."


 theater:劇場 far:遠い whisper:ささやく usher:案内係 
 handsome:かなりの金額 quarter:25セント lean over:もたれかかる 


■ ミステリーを間近で

 男が劇場内で自分の席についた。だが、彼の席は
 ステージから遠く離れていた。 

 彼は案内係の者にこうささやいた。
 「この芝居はミステリーなんだ。ミステリーは間近で見たい。
 もっと良い席に移してくれないかな。チップは沢山あげるからさ」 

 案内係は、男を前から2列目の席へ案内した。
 そして、男は案内係に四分の一ドルを手渡した。すなわち25セント。 

 案内係は渡された25セントを見ると男に身を寄せてこうささやいた。
 「あの奥さんが犯人です」

 

 


 

気付かないうちに?不規則な生活スタイルチェック・・・

A「芸能人の暴露トーク」を選んだあなた
PCやスマホはほどほどに
芸能人の暴露トークを選んだあなたは、夢中になると周りが見えなくなるタイプ。今一番気になるのはパソコンやスマホを扱っている時間が長いこと。目や首、肩の不調に悩まされることも多いのでは?長時間画面を見続けることはやめて、スクワットや筋トレ、歩数計アプリを使ってのウォーキングなどで身体をほぐしてみましょう。固まった筋肉が緩み、血行もよくなるので、気分も爽快に!
 
B「韓流ドラマ」を選んだあなた
無理な誘いや依頼は引き受けない
韓流ドラマを選んだあなたは、義理人情を重んじるタイプ。仲間から遊びの誘いがあればいつでも遅くまで付き合ったり、無理な仕事や雑務を引き受けて眠れないほど頭を悩ましたりすることもあるのでは?自分の体調を無視して人に合わせるので、いつの間にか疲れが溜まってしまい、ダルさや頭痛などといった慢性的な不調に悩むことも…。無理な誘いや依頼は、思い切ってキッパリと断るようにしてください。
 
C「ドキュメンタリー」を選んだあなた
穏やかな生活を心掛ける
ドキュメンタリーを選んだあなたは、生活に刺激を求めるタイプ。毎日同じことの繰り返しが嫌で、家にいるより外に出掛けることを好みます。人と会ったり、賑やかな場所に行ったりした後は、帰宅しても興奮が冷めず、食欲が湧かなかったり、反対に食べ過ぎたりすることも…。家でのリラックスした時間を大切にして、落ち着いた生活を心掛けることが大切です。
 
D「旅番組」を選んだあなた
ダラダラした生活を送らない
旅番組を選んだあなたは、常に自由でいたいタイプ。規則や時間に縛られるのは嫌いでしょう。家にいるときは、服装にもこだわらず、寝たり起きたりダラダラ過ごしてしまいます。冷蔵庫に賞味期限切れの食べ物が入っていることもしばしば…。小まめに料理したり、隅々まで掃除をしたりするよう心掛けると、生活に一定のリズムが生まれ、健康的に過ごせるでしょう。

Viewing all articles
Browse latest Browse all 551

Trending Articles