今度休みがとれたら行ってみたいと思うところは?
- A近くて便利な場所
- B今、どうしても気になっているところ
- C何度も訪れているお気に入りの場所
- D歴史を感じさせるところ
世界一
潮の満ち引きは月の影響を受けていると言われていて、
その満ち引きの差は日本の有明湾ではおよそ6m。
カナダのファンディ湾という所ではおよそ15~16mになり、
世界最大と言われています。
その高さは4階建てのビルほどにもなるのだとか・・・
[四日夜]◆次の満月まで、あと 12日
冷えはじん臓や膀胱の働きを低下させてしまうことがあるのだとか。
腹マキなどを上手に使って冷やさないように気をつけて。
軽いストレッチをするのも良いかもしれませんね
二十四節気 処暑 (8/23 ~ 9/6)
七十二候 綿の花しべ開く (8/23 ~ 8/27)
◆(8/25)
六曜 仏滅 [ぶつめつ] 大悪日.万用ゆべからず
日干支 甲申 [きのえさる]
十二直 建 [たつ] 中吉.柱立,事業開始,婚礼吉.屋敷内土動凶
二十八宿 鬼 [き] 最大吉.万事に大吉.鬼宿日と呼ばれる
二十七宿 角 [かく] 衣類裁断、柱建、井戸掘吉.葬式は凶
日家九星 一白水星 [いっぱくすいせい]
◇主な暦注
十方暮始まり
小土終わり
鬼宿日 [きしゅくにち] 大吉日.殊に長寿の祝いは最良日
神吉日 [かみよしにち] (神よし)とも書く.神事に吉
復日 [ぶくにち] 慶事ますます吉,凶事ますます凶
◆(8/26)
六曜 大安 [たいあん] 大安吉日なり.万事よし
日干支 乙酉 [きのとのとり]
十二直 除 [のぞく] 小吉.種まき,医療吉.婚礼,土動かし凶
二十八宿 柳 [りゅう] 造作に凶.葬儀を行えば不幸が重なる
二十七宿 亢 [こう] 結納,婚礼,種まき,縫製吉.造作は凶
日家九星 九紫火星 [きゅうしかせい]
◇主な暦注
大明日 [だいみょうにち] 大吉日
神吉日 [かみよしにち] (神よし)とも書く.神事に吉
十死日 [じゅうしにち] 天殺日ともいう.受死日に次ぐ凶日
(08/25)
ルドベキア 正義・公平
ケイトウ(鶏頭) おしゃれ・気取り屋
ワレモコウ(吾亦紅) 変化・移りゆく日々
(08/26)
スイセンノウ(酔仙翁) 強固・誠実
トケイソウ(時計草) 聖なる愛
カラジウム 喜び
What appears to be the remains of cheese have been
found in Egyptian tombs over 4,000 years old.
(チーズのようなものが4000年以上前のエジプトの墓で
見つかっていた)
What appears to be:~と思われるもの
remain:残り、残っている
over:~以上
found:findの過去・過去分詞形
チーズ
------------------------------------------------
家畜の乳は古くから栄養価の高い食品として世界中の
さまざまな民族に利用されてきたが、そのままでは保
存性に欠ける上、液体のため運搬にも不便である。こ
れらの欠点を補うために水分を抜いて保存性と運搬性
を高めたのがチーズの始まりである。その起源は定か
ではないが、紀元前4000年ころには作られていたと考
えられている。日本には、かつて蘇 「そ」と呼ばれ
るチーズと同様の食品が存在した。
(引用:フリー百科事典『ウィキペディア』)
------------------------------------------------
■ What Is Five Plus Five?
There was a little boy who had just learned to count on his fingers.
One day his uncle came to visit and the boy was anxious to show off
his newly acquired skill. He told the uncle to ask him and addition
question. So uncle asked, "What is three plus four?"
The little boy counts it out on his fingers and said, "Seven."
The uncle said, "Listen kid, you can't count it out on your hands
because someday when you are in school, a teacher will get mad at
you for it. Now put your hands in your pockets."
So the little boy put his hands in his pockets and his uncle asked,
"What is five plus five?"
The uncle saw movement in the boys pockets, then the boy said,
"Eleven!"
count:数える finger:指 One day:ある日
anxious to~:~したくてしょうがない show off:見せびらかす
acquire:習得する addition:足し算
get mad at:~に怒る、腹を立てる movement:動き
■ 5たす5はいくつ?
指を使って計算が出来るようになった男の子がいた。ある日のこと、
伯父さんが家にやって来た。男の子は、習得したばかりの計算術を
見せたくて見せたくて仕方なかったので、伯父さんに足し算の問題を
出してもらった。伯父さんは訊いた。「3たす4はいくつ ?」
男の子は指を使って計算した。そして答えた。「7だよ!」
伯父さんは言った。「いいかい。指を使って計算しちゃダメだよ。
いずれ学校でそんなことしたら、先生に怒られちゃうよ。だから、今度は
(ズボンの)指をポケットに入れて計算してみよう。」
男の子は両手をポケットの中に入れた。そして伯父さんが問題を出した。
「5たす5はいくつ?」
男の子はポケットの中で指をもぞもぞ動かす。そして答えた。
「11だよ!」
◇川柳発祥の日
宝暦7年8月25日(1757年10月7日)、初代川柳こと柄井川柳(八右衛門)が
川柳風の前句付興行を始めた日を記念して、川柳学会が提唱。
◇天神縁日
天神様の縁日(毎月25日)
◇即席ラーメン記念日
日清食品が制定。 1958(昭和33)年、日清食品が世界初の即席ラーメン
「チキンラーメン」を発売した。
◇サマークリスマス
TBSの林美雄アナウンサーがパーソナリティーをしていたラジオ番組「パ
ックインミュージック金曜2部」の中で、「夏にもクリスマスのような
イベントを作ろう」と、林さんの誕生日を夏のクリスマスとしたもの。
定着はしなかったようだ。
理解の速さ、理解力チェックをとことん診断してみます
- A「近くて便利な場所」を選んだあなた
- 理解はかなり速い!どんどん先に進んでいくタイプ
近くて便利な場所を選んだあなたは、物事に機敏に対応し、スピード力のある人。実務的な能力に長けているあなた。何事も自分の勘を頼りにしないで、客観的なデータに基づいて判断します。状況を正確に見極めようとするので、分からないことがあればすぐに調べます。そのときの理解は速く、どんどん先に進んでいきます。理解力にかなりのスピードがあるので、勉強すればするほど伸びる人です。理解したことは完全に頭に入っていて、人に教えられるくらいになります。一度理解したことでも、それで安心してしまわず何度も確認してみるなど慎重さもみられます。 - B「今、どうしても気になっているところ」を選んだあなた
- 理解は速い方!直感で大まかなことを理解するタイプ
今、どうしても気になっているところを選んだあなたは、器用で勘の良い人。天性のひらめきをもつあなた。野性的な勘が働くので、状況をさっと判断できるところがあります。周りからも覚えが速いとか、勘がいいとなどと言われることが多いはず。「理解しよう」と思って理解するのではなく無意識にやっているように見えます。特別に説明されなくても自分で大体のことは分かるなど、何をするにもある程度までは上手にできます。ただ、とことん突き詰めようとはしないので、理解は速いものの、専門的な知識を得るまでには至らないことが多いでしょう。 - C「何度も訪れているお気に入りの場所」を選んだあなた
- 完璧に理解する!執念で物事に取り組むタイプ
何度も訪れているお気に入りの場所を選んだあなたは、粘り強く物事に取り組む人。一度つかんだチャンスは何があっても手放そうとはしないあなた。まさに執念の人です。興味のあることはちょっとやそっとかじったくらいでは満足せず、あらゆる角度から見極めようとします。「謎が解けていくときの快感がたまらない」という研究家としての素質があるようです。完全に理解しようとするので、納得いくまでには時間がかかります。それでも諦めずにじっくりと取り組んでいくでしょう。簡単に理解できないところが、粘り強さと深い思考を生み出しています。 - D「歴史を感じさせるところ 」を選んだあなた
- 理解は遅め!なかなか納得しないタイプ
歴史を感じさせるところを選んだあなたは、ゆっくりと誠実に物事をこなしていく人。新しいものより古さの中に価値を見いだすあなた。経験を通して考え、理解しようとします。そのため理解するのに時間がかかり、鈍感なイメージをもたれることもあるようです。頭の中だけで分かった気になるのが嫌なので、必ず自分で実証してみせようとします。それで結果が出て初めて理解できたと思うでしょう。簡単には納得しない人なので、周囲からは頭の堅い人だとか、融通が効かないと思われることも多いようです。一度理解したことは完璧に自分のものにします。