Quantcast
Channel: makimariさんのブログ
Viewing all articles
Browse latest Browse all 551

海外旅行・・・

$
0
0

 

海外旅行で外せない条件は?

  • A治安がよい
  • B親日派が多い
  • C気候が温暖
  • D見たいものがたくさんある
 二十四節気 冬至 (2017/12/22 ~ 1/4)
 七十二候  雪下りて麦のびる (1/1 ~ 1/4)

[立待月]◆次の新月まで、あと 14日
 
月とカレンダー
インドではひと月を2つに分けて考えるカレンダーがあるそう。
月が満ち始めてから満月までの約15日を「白分(はくぶん)」、月が欠け始めてから新月までの約15日を「黒分(こくぶん)」と言うのだとか。
世界には他にも月の満ち欠けを使ったこよみがあるそうです・・・
 
Dave and his wife, Claire, are in the living room.
 (デイブは妻のクレアと一緒にリビングにいる)


 ■ Dialogue
    D: Dave
    C: Claire


 D: Ouch!

 C: Honey, what's wrong?

 D: My neck…it's getting stiff again, and it really hurts.

 C: Oh, not again. Shall I give you a quick massage?

 D: Yeah…please…

 C: (Touching his shoulders) Oh my goodness, your shoulders are really 
   stiff, too.

 D: Oh, Claire! Don't do it so hard!

 C: But someone has to do something about this!



 覚えておくと便利な単語&フレーズ。

 (記号の意味:つかえる度数を★で表示。★★★が最高)


★  My neck…it's getting stiff again, and it really hurts.
   (首だよ…また凝っちゃってさ、すごく痛いんだ。)
   肩の辺りが痛くなると、日本人はもっぱら「肩凝り」という言葉を使い
   ますが、英米人はデイブのようにneck(首)やback(背中[肩も背中の
   一部に考えられることもあります]が痛い、ということが少なくない
   ようです。もちろん、shoulders(肩)やshoulder blades(肩甲骨)に
   言及することもあります。「凝っている」はbe stiff、「痛い」は … 
   hurt(s)がいちばんポピュラーです。I have a pain in my back.
   (背中に痛みがある)という言い方もできます。stiffは「固い」とい
   う意味。

★★ Shall I give you a quick massage?
   (ちょっとマッサージしてあげましょうか。)
   日本人におなじみの「マッサージ」。マッサージという行為は1回、2回、
   という具合に数えられます。「マッサージをしてもらう」(have a massage)
   「マッサージをしてあげる」(give 人 a massage)などという場合は
   必ずaがつきます。



 デイブは妻のクレアと一緒にリビングにいる。


 ■ Dialogue
    D: Dave
    C: Claire


 D: 痛!

 C: あなた、どうしたの?

 D: 首だよ…また凝っちゃってさ、すごく痛いんだ。

 C: あら、またなの、困ったわね。ちょっとマッサージしてあげましょうか。

 D: うん…そうしてくれる…

 C: (デイブの肩をさわって)あらやだ、あなたの肩もすごく固いわよ。

 D: おい、クレア! そんなに強くやらないでくれよ!

 C: でもどうにかしなくちゃいけないでしょ!

 

◆(1/3)
 六曜   先負 [せんまけ] 朝~昼は悪し.昼過ぎ~夕まで障りなし
 日干支  乙未 [きのとのひつじ]
 十二直  危   [あやぶ] 大凶.酒造りだけは吉.他は全て凶
 二十八宿 壁   [へき] 大吉.造作,婚礼大吉
 二十七宿 星   [せい] 療養の始め,馬乗りなどに吉.婚礼,葬儀は凶
 日家九星 五黄土星 [ごおうどせい]

 ◇主な暦注
  大明日   [だいみょうにち] 大吉日

◆(1/4)
 六曜   仏滅 [ぶつめつ] 大悪日.万用ゆべからず
 日干支  丙申 [ひのえさる]
 十二直  成   [なる] 小吉.婚礼,開店,造作,移転吉.交渉事凶
 二十八宿 奎   [けい] 大吉.婚礼,棟上げ,旅立ち万に大吉
 二十七宿 張   [ちょう] 大吉.出行,就職,婚礼,種まき吉
 日家九星 六白金星 [ろっぱくきんせい]

 ◇主な暦注
  神吉日   [かみよしにち] (神よし)とも書く.神事に吉
  母倉日   [ぼそうにち] 吉日.婚姻には大吉日
 
◆(01/3) 
 スイセン(水仙)     愛にこたえて
 クロッカス           青春の喜び・信頼
 センリョウ(千両)   富貴・利益

◆(01/4) 
 クロッカス           青春の喜び・信頼
 シクラメン<ピンク> 恥ずかしがりや
 デージー(雛菊)       無邪気・控えめな美しさ

 
 ◇戊辰戦争開戦の日
  1868(慶応4)年、戊辰戦争が始りました。
  京都の鳥羽・伏見で旧幕府軍と薩摩・萩軍が戦闘しましたが、装備で劣
  る旧幕府軍は敗退し、5日後に徳川慶喜は海路江戸へ向かい、新政府軍は
  慶喜追討令をうけて江戸へ進撃しました。

 ◇ジョン万次郎帰国の日
  出漁中に嵐に遭い、鳥島に漂着、アメリカの捕鯨船に救われた土佐の万
  次郎が1851年のこの日にアメリカ船に送られて、琉球国の摩文仁間切小
  渡浜に上陸した。

 ◇元始祭
  天孫降臨・天皇の位の元始を祝って宮中三殿で天皇が親祭する祭。
  1874(明治7)年から1948(昭和23)年まで実施されていました。

 ◇かけおちの日
  1938年(昭和13年)に女優の岡田嘉子と杉本良吉が、樺太国境を越えてソ
  連へ亡命したことによる。

 ◇ひとみの日
  ひとみをいつまでも美しくという意味で「1」「3」を「ひ」と「み」
  と語呂合わせした。
 
■ Playing Hooky

 Early one morning, a mother went in to wake up her son. 

 "Wake up, son. It's time to go to school!"

 "But why, Mom? I don't want to go." 

 "Give me two reasons why you don't want to go."

 "The kids hate me for one, and the teachers hate me, too!"

 "Oh, that's no reason not to go to school. Come on now and get ready."

 "Give me two reasons why I SHOULD go to school!" 

 "Well, for one, you're 52 years old. And for another, 
 you're the PRINCIPAL!"



 play hooky:学校をサボる wake A up:Aを起こす
 son:息子、(青年に対する呼び掛けとして)おまえ
 hate:憎む、大嫌い Come on now:さあ!get ready:支度をする
 PRINCIPAL:校長

 

■ 学校をサボる

 ある早朝のこと、母親が息子を起こすために部屋に入った。

 「起きなさい。学校へ行く時間ですよ!」

 「なんで、お母さん。学校になんか行きたくないよ」

 「行きたくない理由を二つ言いなさい」

 「まず、児童たちはボクのこと嫌ってるし、それに先生たちまで
  ボクのこと嫌ってるんだよ!」

 「そんなの理由になってないわよ。さあ、早く起きて支度しなさい」

 「ボクが学校に行かなきゃならない理由を二つ言ってよ!」

 「まず、あなたは52歳でしょう。それに、校長先生でしょう!」
 
 
 
 
In English, lacquer ware is called "japan" .

 (英語で漆器のことを「ジャパン」と呼ぶ)


 lacquer ware:漆器

 
 文脈にもよりますが、一般的に英語の小文字で
 japanと書くと漆器を意味します。
 小文字でchinaと書くと陶器の意味です。


 ジャパン
 ----------------------------------------------
 漆器は日本を象徴する工芸品である。漆に対応する
 英単語は japanese lacquer (大文字のJではない)
 だが、磁器を china ware または china と呼ぶの
 に対応して、漆器を japan ware または japan と
 呼ぶこともある(ただし文脈がないところでただ
 「japan」と言っても通じないので注意)。
 (引用:フリー百科事典『ウィキペディア』より)
 ----------------------------------------------
 
 
 
金運アップ・・・
A「治安がよい」を選んだあなた
お金の使い方を想像してみる
治安のよさを選んだあなたは人生全般において守りに入り過ぎているようです。お金を使うことに罪悪感を覚えることも…。一瞬で消えてしまうような楽しみではなく、長く使えるものなどにお金をかければ、支払った金額以上の満足を手にすることができるでしょう。日頃から先々の心配をするよりも、「次はどんなことにお金を使おうかな?」と考えながら過ごし、お金によって得られる豊かさを存分に味わってください。

B「親日派が多い」を選んだあなた
豊かな暮らしについて考える
親日派が多いことを選んだあなたは豊かな生活をしたいと常に思っています。モノよりも心の豊かさが大事なことは分かっているつもりでも、自分に見合ったお金がほしいという願望はぬぐえません。まずは、あなたが豊かになれる暮らしとはどういうものかをイメージしてみましょう。どういう環境で暮らしたら実現できるのかを突き詰めていけば、あなたに必要なだけの金額が分かるはず。人と比較せず、あなたなりのスタイルを求めていけば金運もよくなっていくでしょう。
C「気候が温暖」を選んだあなた
お金に感謝する
気候のよさを選んだあなたは自分の境遇に不満を抱いているようです。「もっとお金があればいい」と思うばかりで、お金への感謝の気持ちが足りません。自分で得たお金には「これで生活ができます」「ありがとうございます」と感謝の気持ちを表しましょう。お金はたとえ一円でもそれが自分を豊かにしてくれるものだと考えることで、お金を大事に扱うようになり金運もみるみる上昇していきます。
D「見たいものがたくさんある」を選んだあなた
やりたいことを絞って出費を控える
見たいものが多いことを選んだあなたはやりたいことが多過ぎて気持ちが散漫になっています。そのためイメージが膨らみ過ぎてしまい、具体的な実行力に欠けるようです。自分探しと称していろんなところで無駄遣いをしているのでは!?とにかくやりたいことを一本に絞ることから始めましょう。消去法で削っていくうちに余計な出費がどんどん減っていきます。あれこれと手を出す前に、しっかりと頭の中で考える習慣を付けることこそ、金運アップへの第一歩!
 

Viewing all articles
Browse latest Browse all 551

Trending Articles