嫌いな人の夢を見ました。どう思った?
A相手に好かれている- B単なる悪夢
- C実は気になっているのかも?
- D相当疲れている
- 二十四節気 大寒 (1/20 ~ 2/3)
七十二候 水沢あつく堅し (1/25 ~ 1/29)
土用 (1/17 ~ 2/3)
毎日の生活に欠かせない携帯電話やパソコン。 - 画面に集中してまばたきの回数が減ると、
- ドライアイになる原因にも。
- 今日はこまめに目の休憩をしましょう。
- 疲れ目の解消を助けてくれる
- ブルーベリーやカシスなどでカラダの中から
- のケアも良いかも・・・
上弦 半月。月と太陽の黄経差が90°となる日。
水沢あつく堅し 七十二候の一つ(71候) -
[上弦]◆次の満月まで、あと 6日
月のために
京都の桂離宮には「月波楼(げっぱろう)」という茶亭があります。この建物は離宮が造られた、1615年の中秋の名月の月の出と同じ方向に建てられたと言われています。桂離宮には他にも観月のための工夫がいっぱいあるそうですよ・・・
月光のちから - 外国には、赤ちゃんに満ち行く月を見せるとすくすく育つというジンクスがありますが、
- 月の光を浴びすぎるのも良くないと考えていた人々もいました。
- 月の光は狂気を呼び起こすと言われ、英語のルナシー(狂気)は月のルナが語源になのだとか。
◆(1/25)
六曜 友引 [ともびき] 友びきとて半ばよし.昼時悪し.葬礼忌む
日干支 丁巳 [ひのとのみ]
十二直 定 [さだん] 小吉.移転,慶事,売買吉.婚礼大吉.造作凶
二十八宿 斗 [と] 土動かし,造作は吉
二十七宿 畢 [ひつ] 神事,祭礼,造作,不動産取得吉.婚礼は凶
日家九星 九紫火星 [きゅうしかせい]
◇主な暦注
母倉日 [ぼそうにち] 吉日.婚姻には大吉日
重日 [じゅうにち] 慶事ますます吉,凶事ますます凶
◆(1/26)
六曜 先負 [せんまけ] 朝~昼は悪し.昼過ぎ~夕まで障りなし
日干支 戊午 [つちのえうま]
十二直 執 [とる] 小吉.婚礼,種まき,造作吉.金銭収納凶
二十八宿 牛 [ぎゅう] 吉祥.鬼宿に次ぐ大吉日.正午以外大吉
二十七宿 觜 [し] 入学のみ吉.造作を行えば家財を失う
日家九星 一白水星 [いっぱくすいせい]
◇主な暦注
三隣亡 [さんりんぼう] 棟上げ,土起こし等大凶.三輪宝の誤記か?
八専間日 [はっせんまび] 八専期間中の例外日.この日は障り無し
大明日 [だいみょうにち] 大吉日
神吉日 [かみよしにち] (神よし)とも書く.神事に吉
母倉日 [ぼそうにち] 吉日.婚姻には大吉日
復日 [ぶくにち] 慶事ますます吉,凶事ますます凶
◆(01/25)
ビワ(枇杷) 内気
ミミナグサ 純真
◆(01/26)
ヒアシンス(風信子)<白> 心静かな愛
マーガレット 心に秘めた愛・誠実
◇左遷の日
901(延喜元)年、右大臣・菅原道真が醍醐天皇によって九州の大宰府に左
遷された。彼の才能を妬む左大臣・藤原時平の策略により、醍醐天皇は
道真のことを逆臣と思いこむようになり、901年1月25日に菅原道真を大
宰権帥に左遷した。
◇お詫びの日
1077年のこの日より3日間、神聖ローマ皇帝ハインリッヒ4世が雪の中で
裸足で城の前に立ち教皇グレゴリウス7世に破門の許しを乞う「お詫び」
をした。これを「カノッサの屈辱」と呼ぶ。
カノッサとはイタリア北部の地名。
◇日本最低気温の日
1902年(明治35年)、北海道の旭川地方気象台で-41.0℃という日本の最低
気温を記録したことによる。上空の強い寒気の通過と放射冷却現象によ
るものと考えられている。記録は午前2時ごろのものと推定。
◇初天神
天神様の最初の縁日
◇天神縁日
天神様の縁日(毎月25日)- The Dow Jones market peaked at 381 on September 3, 1929,
and bottomed out at 42 in 1932, which is an amazing 89%
decline. It did not reach 381 again until 23 years later
in 1955 (that doesn’t include inflation losses).
(ダウ・ジョーンズ株式市場は1929年9月3日に(指数)381
というピークに達し、1932年には89%という驚異的な下落で
42まで落ちた。381にまで回復するのは23年後の1955年だった
[インフレ損失は含まない])
Dow Jones:ダウジョーンズ(米国の株式相場、指数を発表する企業)
peak:最高になる、ピークに達する
bottom:底に達する
amazing:驚くほどの
decline:下落、減少
reach:到達する、達する
include:含む
inflation:インフレ、物価暴騰
loss:減少、喪失、目減り
----------------------------------------------
1929年に始まった世界恐慌
ニューヨーク・ウォール街の群衆1929年10月24日に
ニューヨーク証券取引所で株価が大暴落したことを
端緒として世界的な規模で各国の経済に波及した金
融恐慌、および経済後退が起きた。1929年10月24日
は「暗黒の木曜日」として知られ、南北戦争に次ぐ
アメリカの悲劇といわれた。
(フリー百科事典『ウィキペディア』より引用)
----------------------------------------------
『ウィキペディア』の「世界恐慌」欄には現代の
アメリカ経済にもつながる興味深い記事があります。
ご興味あるかたは「世界恐慌」で調べてください。 - ■ Getting Better
Little Sally is sitting on her grandfather's lap and studying
the wrinkles on his old face. Putting her fingers to his face,
she touches the wrinkles, then touches her own face and
looks puzzled.
Finally she asks, "Granddad, did God make you?"
"He sure did sweetie, a long time ago," replies her grandfather.
"And, did God make me?" Sally asks.
"Yes, He did, not too long ago," says her grandfather.
"Boy," grinned Sally, "He's sure doing a much better job
these days isn't He?"
lap:ひざ wrinkle:しわ、ひだ puzzle:頭を悩ませる
sweetie:"Dear"のような感覚で親しみを込めて相手を呼ぶ時に使う。
親子か恋人同士、女の子同士でよく使われる。
grin:歯を見せてニコッと笑う
■ 上手くなってる
小さなサリーは、お爺さんのひざの上に座りながら、
顔のシワを観察していた。お爺さんの顔に指を近づけて、
シワに触れると、自分の顔を触り困った顔をした。
しばらくしてサリーが言った「おじいちゃん、神様はおじいちゃんを
つくったの?」
「そうじゃよ、サリー。ずいぶん前だがね。」とお爺さんは答えた。
「じゃあ、あたしのことも神様がつくったの?」とサリーは尋ねた。
「そうじゃ、神様がお造りになったのだよ、そんなに前じゃないがね。」
とお祖父さんが答えた。
「そうなんだ、」とサリーがにっこり笑って言った。
「神さま最近すごく上手になったのね、そう思わない?」 - 小さな幸せを感じたい!
- A「相手に好かれている」を選んだあなた
- エステやマッサージ
好かれていると思うあなたは、我慢強くて、人のことを第一に考える人。自分のことを後回しにして人に尽くすので、気づかないうちに疲れが溜まりがち。美容院に行ってシャンプーをしてもらったり、エステやマッサージでコリをほぐしてもらったりすると、至福のときを味わえるでしょう。サービスを受けるのは、あなたにとってちょっとした贅沢になります。このときだけは、奉仕するのでなく、奉仕される側に立ってみましょう。 - B「単なる悪夢」を選んだあなた
- ちょっとお値段高めの食べ物
悪夢だと思うあなたは、経済観念が発達していて、やりくり上手な人。生活の細部にまで気を配って、健康的な暮らしを送ろうと努力します。コンビニやスーパーのお買い得品だけでなく、たまには奮発して、自分のために高級スイーツを買ってみるとか、デパ地下のお惣菜を買ってみるとかするといいでしょう。じっくり味わいながら食べることで、優雅な気分になれるはず。テーブルセッティングをするなど、ムード作りもポイントです。 - C「実は気になっているのかも?」を選んだあなた
- ひとりきりになれる時間
嫌われていると思うあなたは、内面の充実を常に求める人。流行を追い求めず、自分らしさを求めます。ただ、人に合わせなければいけないことも多く、なかなか自分を見つめる時間が取れないようです。家にいるのが楽しくなるような生活雑貨を買い求め、家での生活にバリエーションをつけてみるといいでしょう。例えば一人がけのふかふかソファーや、一目で気に入ったリトグラフなど……。それらがあるだけで気持ちにゆとりが生まれるでしょう。 - D「相当疲れている」を選んだあなた
- 映画館や劇場での鑑賞
疲れているのだと思うあなたは、身の回りにあるものすべてを楽しみに変える人。仕事も家での暮らしも、人づき合いも、何でもプラスに考えて行動します。クオリティの高いアートに触れることは、あなたにとって命の洗濯になるはず。DVD鑑賞ではなく、居心地のいい映画館で映画を観たり、コンサートホールで生のオーケストラを聴いたり……。臨場感のある体験が、あなたを異空間へと導き、心身をリフレッシュさせてくれるでしょう。